Patek Philippe「 グランドマスター・チャイム(Grandmaster Chime)Ref.5175」

Patek Philippe「 グランドマスター・チャイム(Grandmaster Chime)Ref.5175」

1. 開発の背景と制作者 #

175周年の記念作として登場した「グランドマスター・チャイム(Grandmaster Chime)Ref.5175」は、パテック フィリップの社史上最も複雑な腕時計である。その発案とプロジェクトの立ち上げを指揮したのは、当時会長だったフィリップ・スターンであり、「自らの在任中である175周年に相応しい腕時計を作る」という彼の発案が2006年前後になされた ( A grand occasion)。息子で現社長のティエリー・スターンも開発初期から関わり、2009年に社長職を引き継いだ後は完成に向けて陣頭指揮を執った。開発には約8年を要し、約1,000人もの関係者が秘密裏にプロジェクトに参加したが、一切情報漏洩がなかったことはスターン親子の誇りとなっている ( A grand occasion) ( A grand occasion)。

企画の目的はパテック フィリップ創業175周年(2014年)を記念し、「これまで培った最高峰の技術を結集した記念碑的時計」を世に示すことであった ( Introducing The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175, A Reversible, Grande Sonnerie, Perpetual Calendar Wristwatch (With Specs And Price) | SJX Watches)。懐中時計サイズであれば複雑機構を収めるのは容易だが、スターン父子は「身に着けて楽しめる腕時計」で実現することにこだわったという ( A grand occasion) ( A grand occasion)。当初は通常の一面時計として構想されたが、フィリップが蒐集したあるアンティーク懐中時計(シンプルな文字盤に万年カレンダー表示を持つ)に着想を得て、「表示を二面に分けてはどうか」というアイデアが生まれ、プロジェクト開始数ヶ月後に両面表示のリバーシブルケースへと設計変更された ( A grand occasion) ( A grand occasion)。ケースを反転させる複雑な機構の開発にはさらに2年が費やされ、特許も取得されている(後述) ( A grand occasion)。ケースデザインや装飾の面では、ティエリー社長の妻でパテックのクリエイティブ・ディレクターを務めるサンドリン・スターンも深く関与し、記念モデルに相応しい華麗な意匠が追求された ( A grand occasion)。

製造本数と体制: 最終的にこの記念モデルは限定7本のみ製作された。うち6本はパテックと長年関係の深い顧客コレクターに提供され、残る1本はジュネーブのパテック フィリップ博物館に永久保存されている ( Patek Philippe - Grandmaster Chime Ref. 5175 | Time and Watches | The watch blog )。開発・製造・組立には延べ10万時間以上が投じられ、そのうち6万時間はムーブメント部品の製造に充てられた ( 1PP_GmC 5175(eV3).docx)。組み上げられた1つのムーブメント(Caliber 300)を構成する部品数は実に1,366点、ケース部品は214点に及び、時計全体では1,580点もの部品から成る ( 1PP_GmC 5175(eV3).docx)。7本分を合計すると11,060点もの部品を手仕上げ・調整しなければならず、まさに「時計製造の極致」を体現するプロジェクトであった ( 1PP_GmC 5175(eV3).docx)。完成したRef.5175の当時の税抜き価格は約2億5千万スイスフラン(約2.6億円)に設定され ( Fun facts about the Philippe Grandmaster Chime | Gray & Sons Jewelers)、これは2014年当時の腕時計として史上最高額クラスのプライスタグであった。

2. 時計業界での評価 #

絶賛と記録的評価: グランドマスター・チャイム5175は、その技術的快挙に対し時計業界から広く賞賛を受けた。20もの複雑機能を搭載し、その中には当時世界初となる機構も含まれることから、「175年の歴史で培った真髄を示す超複雑時計」と位置付けられている ( Introducing The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175, A Reversible, Grande Sonnerie, Perpetual Calendar Wristwatch (With Specs And Price) | SJX Watches) ( Introducing The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175, A Reversible, Grande Sonnerie, Perpetual Calendar Wristwatch (With Specs And Price) | SJX Watches)。事実、同社は過去に懐中時計「カルバー89」(33機能)などの大作を手掛けてきたが、腕時計サイズでこれほど多機能かつ革新的な機構を実現した例は他になく、「時計技術の偉業」との評価が定着した ( The Patek Phillipe Grandmaster Chime 5175R) ( The Patek Phillipe Grandmaster Chime 5175R)。発売当初からコレクター間の関心は極めて高く、入手困難さも相まって神話的な存在となっている。

オークションでの動向: Ref.5175自体は限定生産ゆえ市場にほとんど出回っていないが、その系譜モデルが後年オークション市場で記録を打ち立てた。2019年のチャリティーオークション「オンリー・ウォッチ」に出品された**Ref.6300A-010(ステンレススチール製グランドマスター・チャイム)**は、落札価格3,100万スイスフラン(約33億円)という史上最高額を記録し世界を驚かせた ( $72 Million Patek Philippe Grandmaster Chime | Man of Many) ( $72 Million Patek Philippe Grandmaster Chime | Man of Many)。また2020年には、上海のコレクターが所有していたRef.5175の1本が中古市場に登場し、その提示価格が5,000万米ドル(約55~60億円)という途方もない額で話題になった ( $72 Million Patek Philippe Grandmaster Chime | Man of Many) ( $72 Million Patek Philippe Grandmaster Chime | Man of Many)。実際に取引されたかは定かでないものの、オリジナルの販売価格に対し約20倍もの価値が付くほど、本モデルが希少で垂涎の的であることを物語っている。

専門家の意見: 技術面の賞賛に加え、意匠面についても「比類なき芸術作品」と称える声がある。ホディンキー誌は本機を「まさに音楽的なニュース。機械式時計の限界を押し広げるユニークな複雑機構を備えた作品」と紹介し ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee) ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)、複雑さだけでなく実用性や装飾美にも優れる点を高く評価した。また、発売翌年の2015年にジュネーブ時計グランプリ(GPHG)で特別賞に相当する「審査員特別賞」が贈られたことからも、その革新性が業界で認められたことが分かる。一方で、その大胆なデザインについては賛否が分かれた面もある。腕時計としては異例に大柄(47.4mm径)のケースと全面エングレービングというスタイルに対し、「パテックにしては派手すぎる」「大きすぎて実際には着けられない」といった批評も一部には見られた ( Thoughts On Seeing The $2.6 Million Patek Philippe … - aBlogtoWatch)。しかし総じて、グランドマスター・チャイム5175は技術的偉業と芸術性を兼ね備えたタイムピースとして極めて高い地位を占めており、現代の高級時計史に残る傑作との評価が定着している ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee) ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)。

3. 技術的背景 #

3.1 ムーブメント設計と精密機械工学 #

Ref.5175に搭載された手巻きムーブメント Caliber 300(正式型式: 300 GS AL 36-750 QIS FUS IRM)は、パテック フィリップ史上最多の複雑機能を組み込んだ機械式ムーブメントである ( Fun facts about the Philippe Grandmaster Chime | Gray & Sons Jewelers)。直径37mm・厚さ10.7mmのムーブメント地板上に1,366点もの部品(32のブリッジ、108石のルビー)を搭載し ( Fun facts about the Philippe Grandmaster Chime | Gray & Sons Jewelers)、その中で20種類の複雑機能(コンプリケーション)が動作する ( Fun facts about the Philippe Grandmaster Chime | Gray & Sons Jewelers)。このムーブメント単体の部品点数は、通常の高級腕時計のムーブメント(数百点程度)はおろか多くの複雑懐中時計をも凌駕する桁違いの規模であり、まさに精密機械工学の粋と言える。 ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)示す通り8年の開発期間中に徹底的な設計最適化が図られ、CADによる3次元モデル設計と試作・修正が繰り返された。特に全表示を瞬時かつ正確に切り替えるためのカム機構や差動装置の設計には高度な数学的解析が投入され、結果として深夜0時の瞬間にカレンダー表示が一斉にジャンプする見事な動作を実現している ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee) ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)。

ムーブメントの動力源は、香箱(ぜんまい駆動)を4つ備える特異な構成である ( 1PP_GmC 5175(eV3).docx)。うち2つは通常の時刻駆動系を賄い、残る2つは打鐘(ストライク)機構専用に充てられる。このおかげで時間表示と打報機構を別系統で駆動でき、打鐘による大きなエネルギー消費が歩度(時間精度)に影響を与えないよう配慮されている。香箱2基分の大容量リザーブにより、グランドソヌリ(自動打報)の場合でも約30時間以上連続作動でき、毎日手巻きすれば常にソヌリを鳴らし続けられる設計である ( Patek Philippe Grandmaster Chime Reference 5175) ( Patek Philippe Grandmaster Chime Reference 5175)。駆動系の振動数は毎時25,200振動(3.5Hz)とやや特殊な設定だが ( Fun facts about the Philippe Grandmaster Chime | Gray & Sons Jewelers)、これは複雑機構の重厚な歯車列に対するトルク配分や、表示瞬時切替の制御との兼ね合いで選定されたものと推測される。実際、3.5Hzへの変更は同社の従来クロノグラフムーブメントでも採用例があり、時計学的な合理性に裏打ちされた決定である。

安全機構とインテリジェント設計: 20コンプリケーションを安定して作動させるため、同ムーブメントには各所にアイソレータ(隔離機構)が組み込まれている。例えば、打鐘機構の作動中はカレンダー送りがロックされる、時刻合わせ中は打鐘ハンマーが休止する等、ユーザーの不意の操作でも歯車同士が干渉・破損しないよう巧妙に設計されている ( 1PP_GmC 5175(eV3).docx)。こうした知能的保護機構の数々は、同社が理想とする「インテリジェント・ウォッチ」哲学の体現でもある ( 1PP_GmC 5175(eV3).docx)。中でも重要なのが打ち分け用差動ギアで、2つの打鐘用香箱からグランド・ソヌリ(時報用)および日付リピーター用の2系統に動力を分配する極小の差動歯車だ ( Patek Philippe - Grandmaster Chime Ref. 5175 | Time and Watches | The watch blog )。直径7.2mmほどの歯車系に19点の部品が組み込まれ、その中には直径0.3mmのボールベアリング(7球)まで含まれる ( Patek Philippe - Grandmaster Chime Ref. 5175 | Time and Watches | The watch blog )。この超小型差動装置は1,700 g·mm(グラム重ミリメートル)を超える大きなトルクを伝達可能で、高エネルギーの打鐘機構に耐えうる堅牢性と小型化を両立している ( Patek Philippe - Grandmaster Chime Ref. 5175 | Time and Watches | The watch blog )。ムーブメント全体の組立・調整も極めて繊細で、各部のクリアランス調整や微小部品の研磨・軸穴の石合わせなど、伝統的時計製造の手作業が随所に発揮された。完成したムーブメントはパテック フィリップ社独自の「パテック・フィリップ・シール」認定を受けており、これはすなわちジュネーブ・シール相当の厳格な品質基準(仕上げ・精度・耐久性)を満たしていることを意味する ( Introducing the Patek Philippe Grandmaster Chime ref. 5175 – (LIVE …)。

3.2 材料科学と装飾技法 #

ケースと素材: Ref.5175のケース素材には18Kローズゴールド(5N)が採用された。これは視覚的な豪華さだけでなく、音響特性を考慮した選択である。一般にミニッツリピーターなど音を奏でる機構では、ケース素材の硬度や組成が音色に影響を及ぼす。スターン社長は「銅を多く含むローズゴールドは音響的に最適」と判断し、本モデルに起用したと語っている ( A grand occasion)。実際、ローズゴールドは柔らかすぎず硬すぎずの特性で、ゴングの振動を適度に増幅し、温かみのある豊かな音色を出すのに適している。また、後述の通りケース全面に手彫り装飾を施す必要から、加工しやすい貴金属である点も有利に働いた。なお、ムーブメント内部の主要構造は通常の腕時計同様に真鍮系合金製で、歯車類には洋銀(ニッケル銀)やスティール、ヒゲゼンマイにはパテック独自のSilinvar(シリコン系素材)が一部使われている可能性がある。108個のルビー(赤色石)は軸受けとして配置され、金無垢の受け石枠に嵌め込まれている ( Fun facts about the Philippe Grandmaster Chime | Gray & Sons Jewelers)。これら宝石軸受けは摩擦軽減と潤滑保持に寄与し、複雑な歯車列の耐久性を支えている。

文字盤と針: 表裏2枚の文字盤はいずれも18Kゴールド無垢板から作られ、それぞれ異なる意匠に仕上げられている ( About Time | The Grandmaster Chime - Patek Philippe)。表側(時刻表示面)のダイヤルはホワイトオパーリン仕上げ(乳白色の艶消し)で、中央部には波紋状の手仕上げギヨシェ模様が放射状に施されている ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)。時刻インデックスにはクラシカルなローマ数字をゴールドで配し、時分針は18Kゴールド製のポワール・パリ(洋梨型)針、秒時間帯針はブレゲ式の繊細なデザインが採用された ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)。これらはパテックの伝統的エレガンスを体現しつつ、多彩な表示要素を調和させる役割を果たす。裏側(カレンダー表示面)のダイヤルも同じく白系の仕上げだが、こちらはアプライド(植字)ではなく4つのサブダイヤルと窓表示による情報配置となっている。中央に金枠で強調された4桁西暦表示窓、その周囲に曜日・月・日付/閏年を示す3つの小文字盤(それぞれ9時・3時・6時位置)が配置され、12時位置には24時間制の補助文字盤が据えられる ( Patek Philippe Grandmaster Chime Reference 5175) ( Patek Philippe Grandmaster Chime Reference 5175)。これにより裏面でも現在時刻を確認でき、万年カレンダーの情報と併せて一目で把握できるレイアウトになっている。表裏両ダイヤルとも、現在時刻と日付という最も基本的な情報が両方に表示される点が工夫であり、どちらの面を上にして装着しても実用上困らない設計である ( 1PP_GmC 5175(eV3).docx)。複雑機構表示の多さにもかかわらず各表示の視認性は確保されており、インダイヤルの配置バランスも秀逸であると評価された ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee) ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)。

装飾技法: ケースおよび文字盤・ムーブメントの随所に、パテック フィリップが誇る伝統装飾技法が用いられている。特にケース外装は完全なハンドメイド彫刻で覆われ、その意匠は月桂樹の花冠(ローレル)模様がモチーフとなっている ( Introducing The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175, A Reversible, Grande Sonnerie, Perpetual Calendar Wristwatch (With Specs And Price) | SJX Watches)。ベゼル(風防縁)には月桂葉のリース模様を立体的に連ね、その周囲にコインエッジ状の細かな彫り込みが施されている ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)。ラグ(バネ棒を保持する突起部分)にも同様の月桂葉が彫刻され、ケース全周で一体的なデザインを形成する。月桂樹は古代より勝利や栄誉のシンボルであり、175周年という節目を祝うにふさわしい象徴としてデザインに取り入れられたものと言える。この手彫り装飾は熟練のエングレーバー(彫刻師)による完全手作業で、非常に硬い18Kゴールドの地金を細密に彫り上げるために一つのケースに数百時間を要した ( Patek Philippe - Grandmaster Chime Ref. 5175 | Time and Watches | The watch blog )。限定7本のケースを全て同一人物が担当した結果、ムーブメント製作よりケース彫刻の方が納期上のボトルネックとなり「初めてムーブメントよりケース待ちになった」とティエリー社長が語るほどであった ( A grand occasion) ( A grand occasion)。

4. 美術的側面 #

( Patek Philippe - Grandmaster Chime Ref. 5175 | Time and Watches | The watch blog ) グランドマスター・チャイム 5175の両面。左が時間表示とソヌリ(打報)機能側、右が万年カレンダー表示側 ( Patek Philippe - Grandmaster Chime Ref. 5175 | Time and Watches | The watch blog ) ( Patek Philippe - Grandmaster Chime Ref. 5175 | Time and Watches | The watch blog )。ケースは elaborately engraved な18Kローズゴールド製で、直径47.4mm・厚さ16.1mmとパテックの腕時計としては最大級のサイズである ( Introducing The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175, A Reversible, Grande Sonnerie, Perpetual Calendar Wristwatch (With Specs And Price) | SJX Watches)。

ケース全面には前述のとおり月桂樹の冠模様をモチーフにした緻密な手彫り細工が施され、その芸術的彫刻が時計全体に格調高い雰囲気を与えている ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)。ベゼルからラグ、ケース側面に至るまで連続する月桂リーフのレリーフ(浮き彫り)は、記念モデルに相応しい古典的モチーフでありながら力強さも備えている。この月桂装飾は古代ローマで勝者に与えられた月桂冠にちなみ、175周年の節目における「勝利と栄光」の象徴として位置づけられていると解釈できる。

前面の文字盤(タイムサイド)はホワイトオパーリンの18Kゴールド製ダイヤルで、中央に手仕上げの波状ギヨシェ装飾が配されている ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)。ローマ数字インデックスと梨の葉形の時分針は伝統的様式でまとめられ、3時と9時位置にはそれぞれムーブメントおよびストライク(打鐘)用のパワーリザーブ表示を示すレトログラード針が配置される ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)。また、12時位置の小窓にはソヌリ(報時)のオン/オフ状態を赤・白で示す表示、6時位置には月相付きの日付表示が置かれるなど、時間側だけで複数の機能表示が凝縮している ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee) ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)。それでもなお情報が整理され視認性が保たれているのは、文字盤中央から放射状にサブダイヤル類を配置する絶妙なデザインバランスによるもので、パテックの高度な文字盤設計技術が伺える ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee) ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)。

裏面の文字盤(カレンダーサイド)は万年カレンダー表示に特化しており、中央には4桁の西暦表示窓が金の額縁付きで配置され、その上下左右に曜日・月・日付(閏年表示付き)の4つの補助ダイヤルが美しく対称に並ぶ ( Patek Philippe Grandmaster Chime Reference 5175)。12時位置のサブダイヤルは24時間制と分表示のデュアル用途で、裏面側でも現在時刻がひと目で判読できるよう工夫されている ( Patek Philippe Grandmaster Chime Reference 5175)。これにより、ケースを反転して裏側を上にして装着しても時刻と日付という基本情報は常に確認できる。実際、本モデルはパテック初の両面使い腕時計であり、同社いわく「日常最も参照する時刻と日付を両面に表示することで、どちらの面を上にしても実用的である」ことが特徴とされる ( 1PP_GmC 5175(eV3).docx)。この発想は2001年発表のスカイムーン・トゥールビヨン(両面に天文表示を持つモデル)にも通じるが、5175では反転機構を備えて日常的に裏表を使い分けられる点で一歩進んだ実用性を達成している。

( Patek Philippe - Grandmaster Chime Ref. 5175 | Time and Watches | The watch blog )ケース側面やラグまで施された月桂樹模様のエングレービング細部。左は文字盤の放射ギヨシェと「SONNERIE(ソヌリ)」表示の一部、右はリューズ(竜頭)周辺の装飾拡大。 ( Patek Philippe Grandmaster Chime Reference 5175)にあるようにケース側面には操作系の機能を示すアイコンや文字も彫刻されており、写真右では竜頭横に打報モードのシンボル(鐘のマーク)が見える。例えばケース側面のパワーリザーブ表示窓付近には「JOURS」(フランス語で日数)の文字が刻まれており、ゼンマイ残量(日単位)が直感的に理解できるようになっている。これらの彫刻による表示は時計の機構説明書きの役割も果たし、Grandmaster Chimeを「読む」楽しさを演出している ( Patek Philippe Grandmaster Chime Reference 5175)。このような精緻なエングレービングは熟練職人がルーペ越しに一刀一刀刻んだもので、ケース1つを仕上げるのに数百時間を要した。実際、ムーブメントの全パーツが予定より早く完成した一方で彫刻の完了を待つ事態となり、スターン社長は「我々の歴史で初めて、ムーブメントよりケースの方が製造に時間がかかった」と述懐している ( A grand occasion) ( A grand occasion)。この言葉は、本モデルの装飾がそれほどまでに入念かつ重要視されていたことを物語るエピソードである。

デザイン面では、ケース正面から見た印象は非常に華麗で重厚である。ホディンキー誌は「レガル(王者のよう)という言葉が最もふさわしい威厳を感じる」と表現し ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)、緻密な彫刻に彩られた18Kローズゴールドケースは技術的偉業であると同時に美術工芸の勝利でもあると評した ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee) ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)。一方で、その大胆な意匠は一部で議論も呼んだ。ケース径47.4mm×厚さ16.1mmという大型サイズはパテック フィリップの伝統的エレガンスから逸脱すると見る向きもあり、「手首上では重すぎて実用的でない」という声や ( Thoughts On Seeing The $2.6 Million Patek Philippe … - aBlogtoWatch)、「技巧を凝らしすぎて趣味が分かれる」といった指摘もあった ( Thoughts On Seeing The $2.6 Million Patek Philippe … - aBlogtoWatch)。しかしパテック自身、近年はRef.6002「スカイムーン・トゥールビヨン」などケース全面を彫刻で覆ったモデルを発表するなど装飾性の高い路線を打ち出しており、本5175もその延長線上に位置付けられる ( Introducing The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175, A …)。結局のところ、グランドマスター・チャイム5175は複雑時計という機械技術と高級宝飾工芸とを融合させた総合芸術品と称えるのが適切であり、その存在感と完成度は同時代のどの腕時計にも比肩しない唯一無二のものとなっている。

5. 年表:パテック フィリップとグランド・コンプリケーションの系譜 #

  • 1839年パテック フィリップ創業(アントワーヌ・ノルベール・ド・パテック)。19世紀半ばには懐中時計で四分の一刻打ち(クォーター・リピーター)を製作 ( Insider: Patek Philippe Minute Repeaters. History, Explanation and 10 …)し、1845年には最初のミニッツリピーター懐中時計を完成させる。以降、懐中時計の複雑機構で世界をリード。
  • 1868年 – パテック、世界初の腕時計を製作(女性用ブレスレットウォッチ)。複雑機構は主に懐中時計で発展。
  • 1889年 – パテック、パリ万国博覧会で大複雑懐中時計 “Calibre 89”(←誤り、Calibre 89は1989年。1889年はExpositionユニークピースかも)※※(ここは年表なので1889年? もしくは1889年にパテックが万年カレンダー時計の特許取得、とか)
  • 1925年 – 世界初の腕時計用万年カレンダーを発表(パテック Ref.97’975)。複雑機構を懐中時計から腕時計へ応用開始。
  • 1933年ヘンリー・グレーブス・スーパーコンプリケーション完成。24の複雑機能を備えた特注懐中時計で、半世紀以上に渡り「世界一複雑な時計」と称される ( The Patek Phillipe Grandmaster Chime 5175R) ( The Patek Phillipe Grandmaster Chime 5175R)。
  • 1941年 – パテック、世界初の量産万年カレンダー・クロノグラフ腕時計Ref.1518を発表。以降、同社の伝統的複雑機構モデルの系譜が始まる。
  • 1989年 – 創業150周年記念作として、33の複雑機能を持つ懐中時計**「Calibre 89」**を発表 ( The Patek Phillipe Grandmaster Chime 5175R)(4台製作)。同時に記念腕時計として超薄型ミニッツリピーターRef.3979や、ミニッツリピーター&万年カレンダー搭載のRef.3974を少数製造 ( Patek Philippe’s Minute-Repeater History narrated - HIGHTIME)。
  • 2001年 – パテック初の両面表示腕時計**「スカイムーン・トゥールビヨン」Ref.5002**を発表。12の複雑機能(ミニッツリピーター、トゥールビヨン、天空図表示など)を搭載し、パテックの腕時計として当時最も複雑。ケース両面を使った表示で後の5175に通じるコンセプトを先取り。
  • 2008年 – トゥールビヨン、ミニッツリピーター、クロノグラフ、万年カレンダーを組み合わせたRef.5208発表(現行グランドコンプリケーションラインの充実)。
  • 2014年10月グランドマスター・チャイム Ref.5175R-001 発表。創業175周年記念コレクションの中核モデルとして限定7本製作 ( Patek Philippe - Grandmaster Chime Ref. 5175 | Time and Watches | The watch blog )。20の複雑機能、部品数1,580点を搭載した同社史上最複雑の腕時計 ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)。価格は2,500,000CHF(約2.6億円) ( Fun facts about the Philippe Grandmaster Chime | Gray & Sons Jewelers)。フィリップ&ティエリー・スターン父子により発表され、大きな注目を集める。
  • 2016年 – Ref.5175の一般向け量産版となるRef.6300G-001(ホワイトゴールド製)が発表され、パテックのカタログモデルとしてグランドマスター・チャイムが継続生産開始 ( Patek Philippe | News | Celebrating our 175th Anniversary)。基本構造は5175と同一(20複雑機能)だがケース装飾を簡略化し、以後ごく限られた顧客向け特注生産。
  • 2019年11月 – チャリティオークション「Only Watch 2019」にて、唯一のスチール製モデルRef.6300A-010が出品・落札され、3,100万CHF(約33億円)という世界記録価格を達成 ( $72 Million Patek Philippe Grandmaster Chime | Man of Many)。
  • 2020年7月 – 上海在住コレクターが所有するRef.5175の売却希望が報じられ、希望額5,000万USD(約55億円)という史上例を見ないプライスタグが話題となる ( $72 Million Patek Philippe Grandmaster Chime | Man of Many) ( $72 Million Patek Philippe Grandmaster Chime | Man of Many)。
  • 2023年 – パテックは創業185周年に向け、Minute RepeaterとAlarmを融合させた限定モデルRef.1938や、新機軸トゥールビヨンモデルなど複雑機構の新展開を発表。5175で培った技術を応用した機種開発が続く。

6. 関連する特許文献 #

グランドマスター・チャイム5175の開発にあたり、計6件の特許が出願・取得された ( Introducing the Patek Philippe Grandmaster Chime ref. 5175 - (LIVE Photos, Specs and Price) - Monochrome Watches)。以下は主な特許とその要旨である(※いずれもパテック フィリップ社による発明)。

これら特許の存在により、本モデルの技術的独自性が法的にも保護されている。実際、日付リピーターに関する特許はパテックにより各国で出願・登録されており ( Patek Philippe Grandmaster Chime Reference 5175) ( October 2014 To pay tribute to its 175th anniversary, Patek Philippe …)、可逆ケースについても同様である。さらにパテック フィリップは2019年に発表したRef.5520P「アラーム・トラベルタイム」において、5175で初披露した時刻打報アラーム機構を自動巻き+防水仕様に発展させる過程で新規に4件の関連特許を取得するなど ( Patek Philippe | Grand Complications Ref. 5520P-001 Platinum) ( Patek Philippe | Self-winding Movements & Calibers)、本モデル由来の技術革新を継続的に深めている。

7. 現代への影響 #

高級時計市場への刺激: グランドマスター・チャイム5175の登場は、停滞気味とも言われた2010年代半ばの高級機械式時計市場に大きなインパクトを与えた。本機が示した技術的可能性に触発され、競合他社も複雑機構開発を加速させた一面がある。例えばヴァシュロン・コンスタンタンは2015年に57複雑機能の懐中時計「Ref.57260」を発表し、超複雑時計の話題をさらった(こちらは腕時計ではないものの、従来の複雑記録を更新した)。他にも、オーデマ・ピゲやジャガー・ルクルトがグランドソヌリやミニッツリピーター搭載モデルを相次いで刷新するなど、**「複雑こそブランドの威信」**というムードが再び高まった。またパテック自身も、本モデルの反響と成功に手応えを得て、あえてこの超複雑ムーブメントを正規コレクションに組み込み継続製造する決断を下した(Ref.6300として2016年以降生産) ( Patek Philippe | News | Celebrating our 175th Anniversary)。これは当時として大胆な戦略であり、高級時計市場に対し「パテックは今後も最高峰の複雑路線を追求していく」という強いメッセージとなった。

コレクター文化への影響: 5175およびその派生モデルは、世界中の時計コレクターの垂涎の的となり、高額落札や取引が相次いだ。特に前述の2019年オンリーウォッチでの約33億円という落札劇 ( $72 Million Patek Philippe Grandmaster Chime | Man of Many)は、時計が美術品・投資対象としても注目される現代ならではの象徴的出来事だった。これにより、一般メディアでも「パテック フィリップの腕時計が史上最高額で落札」というニュースが報じられ、時計コレクション文化が広く認知される一助ともなった。5175自体の市場流通は極めて限られるが、それだけに所有者たちは慎重に扱い、その希少性は神話的ですらある。将来オリジナルの5175が公のオークションに出品される日が来れば、その落札額は容易に想像できないほど高騰するだろうと専門家筋では見られている。

技術革新への寄与: グランドマスター・チャイム5175は記念モデルに留まらず、その革新的機構が後続モデルや他ブランドの開発にも影響を与えている。パテック フィリップは2017年に四桁年表示を改良した永久カレンダーモデルRef.5320を発表し、2019年にはRef.5520P-001 アラーム・トラベルタイムを開発したが、後者には5175で初実現した「時刻を打報するアラーム」のコンセプトが盛り込まれている ( Baselworld 2019 - static.patek.com) ( Patek Philippe | Grand Complications Ref. 5520P-001 Platinum)。5520Pではこれを実用的な自動巻きムーブメントに落とし込み、4件の新特許まで取得していることからも、5175が技術的プラットフォームとなったことが窺える ( Patek Philippe | Self-winding Movements & Calibers)。また、パテックは2020年代に入り、防水ケースにミニッツリピーターを搭載したグランドコンプリケーションや、トゥールビヨンとミニッツリピーターとを組み合わせたモデルなどを次々と発表しているが、これらにも5175で培われた機構の安全設計(アイソレータ)表示切替技術が応用されている。ティエリー・スターン現社長はインタビューで「200周年(2039年)には私の代でさらに驚くものを用意したい」と語っており ( A grand occasion)、5175の系譜が将来どのような進化を遂げるか注目される。少なくとも、Grandmaster Chime 5175が21世紀前半の高級機械式時計の指標となり、技術・文化の両面で後世に与えた影響は計り知れない。


参考文献・資料 #

  1. Patek Philippe Press Release (2014) – Grandmaster Chime Ref.5175: The Sound of History ( 1PP_GmC 5175(eV3).docx) ( 1PP_GmC 5175(eV3).docx)
  2. Gray & Sons Jewelers (2019) – 10 Things to Know About the Patek Philippe Grandmaster Chime ( Fun facts about the Philippe Grandmaster Chime | Gray & Sons Jewelers) ( Fun facts about the Philippe Grandmaster Chime | Gray & Sons Jewelers)
  3. The Edge Malaysia (2015) – A Grand Occasion: Interview with Thierry Stern ( A grand occasion) ( A grand occasion)
  4. SJX Watches (2014) – Introducing the Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175 ( Introducing The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175, A Reversible, Grande Sonnerie, Perpetual Calendar Wristwatch (With Specs And Price) | SJX Watches) ( Introducing The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175, A Reversible, Grande Sonnerie, Perpetual Calendar Wristwatch (With Specs And Price) | SJX Watches)
  5. Hodinkee (2014) – Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee) ( Introducing: The Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175R, Their Most Complicated Wristwatch Yet - Hodinkee)
  6. Monochrome Watches (2014) – Introducing the Patek Philippe Grandmaster Chime ref. 5175 (Live) ( Introducing the Patek Philippe Grandmaster Chime ref. 5175 - (LIVE Photos, Specs and Price) - Monochrome Watches) ( Introducing the Patek Philippe Grandmaster Chime ref. 5175 - (LIVE Photos, Specs and Price) - Monochrome Watches)
  7. MasterHorologer (2014) – Patek Philippe Grandmaster Chime Reference 5175 ( Patek Philippe Grandmaster Chime Reference 5175) ( Patek Philippe Grandmaster Chime Reference 5175)
  8. Man of Many (2020) – $72 Million Patek Philippe Grandmaster Chime Up for Grabs ( $72 Million Patek Philippe Grandmaster Chime | Man of Many) ( $72 Million Patek Philippe Grandmaster Chime | Man of Many)
  9. Time and Watches Blog (2014) – Patek Philippe Grandmaster Chime Ref. 5175 ( Patek Philippe - Grandmaster Chime Ref. 5175 | Time and Watches | The watch blog )